top of page
いまはし歯科

口臭の正体は?

こんにちは、長久手市の歯医者、いまはし歯科クリニックの院長、今橋健太郎です。今回は、お口の中のお悩みでいつも上位にランクインしている口臭についてお話させて頂きたいと思います。


【目次】

1.口臭の原因

2.口臭の対策


1.口臭の正体

口臭の主な原因の一つは、口腔内の細菌の活動です。口腔内の細菌は、食べかすや歯垢などの残留物を分解し、揮発性硫黄化合物(Volatile Sulfur Compounds, VSCs)と呼ばれるガスを生成します。このVSCsには、主に硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルスルフィドなどが含まれています。

硫化水素(H2S)は、口臭の中でも最も悪臭を持つ成分です。一般的に「卵の腐ったような匂い」と表現されます。「青酸ガス」に次ぐ毒ガスですが、口臭によって健康に被害がでることまれです。


チルメルカプタンは、一般的には「腐った玉ねぎ」や「腐った卵」のようなにおいと形容されます。チルメルカプタンは天然に存在するもので、例えばガーリックや玉ねぎに含まれていることがあります。歯周病が進行することで匂いが増します。


ジメチルスルフィドは、一般的には、「キャベツが腐った生ごみ」のような匂いと表現されます。お口の中で発生する割合は少ないですが、肝臓疾患などの全身的な病気で発生しやすくなります。

これらのVSCsは、口腔内の細菌がタンパク質を分解する際に発生します。食べかすや歯垢が残っていると、これらの細菌が異常に増殖し、口臭を引き起こす可能性が高まります。また、歯周病や口内炎などの口腔の疾患も、口臭の原因となることがあります。 他の口臭の原因としては、消化器系の問題や食事内容、喫煙、口腔乾燥症、特定の薬物の使用なども挙げられます。



2.口臭の対策

  1. 正しい口腔衛生:歯磨きやフロスで歯垢を除去し、口腔内の清潔さを保つことが重要です。

  2. 口の中をうがいする:うがい薬や塩水で口内をうがいし、細菌の繁殖を防ぎます。

  3. 舌の清掃:舌の表面にも細菌が付着していることがありますので、舌ブラシや舌クリーナーを使って舌を清潔に保つことが大切です。

  4. 水分補給:口腔乾燥症が口臭を引き起こす場合もあるため、水をこまめに摂取し口腔内を湿らせることが重要です。

  5. 定期的な歯科検診:歯周病や口内の疾患を早期に発見し、適切な治療を受けるために、定期的な歯科検診を受けることが推奨されます。

口臭の原因は個人によって異なる場合がありますので、継続的な口腔ケアや歯科医の指導を受けることが重要です。また、基本的な口腔ケアだけでは改善しない場合や、他の症状や不快感と共に口臭がある場合には、ご相談することをおすすめします。




bottom of page